Warning: include_once(/home/c4063882/public_html/masacafe37.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/c4063882/public_html/masacafe37.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/c4063882/public_html/masacafe37.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/opt/alt/php74/usr/share/pear') in /home/c4063882/public_html/masacafe37.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167
ブログを始めない理由「書くことがない」って本当ですか?考察してみた。 | メグログ

ブログを始めない理由「書くことがない」って本当ですか?考察してみた。

まさ
まさ

ブログやってみたらー!?
新しい発見あるし、面白いよ!

えー、だって書くことないしー。

まさ
まさ

書くことないかー。そっかー。
(ん??なんか違和感・・・)

ブログを始めない理由「書くことがない」って本当ですか?

こんにちわ。まさとです。

最近会う人に「ブログ始めてみたら??」と言うと

この『書くことがない』って会話になります。

(「ブログを始めてみたら?」の返答で多いのがこのパターン)

 

ブログを始めない理由が、

「書くことがないから」

 

なんか・・・言ってることは分かるようで、

とても違和感を覚える部分だったので、考察してみました(笑)

 

先にお伝えしておくと、違和感の正体は

・認識の違い

・思考停止状態

この2点でした!

 

そして、この『認識の違い』『思考停止状態』

ブログだけでなく、

自分が新しく何か始める時も、同様の考え方に基づくことが分かったので

ぜひ、参考にしてください。

決定的な認識の違い

これは実際に

自分がブログを始めてから分かった事です。

 

ほとんどの人が

先入観と共に、あやまった認識を持っています。(わたし自身もそうでした。)

あやまった認識

『書くことがある』からブログをやる⇒(認識違い)

「ブログに書くことがない。」と言っている人の認識は

『書くことがあるからブログをしている』と思っています。

 

「ブー✖」

そんなことはありません!!(笑)

 

よく考えてくみてください。

ブロガーと呼ばれる人たちは、常に記事を生み出しています。

『数年間、毎日更新している』

なんて人がザラにいます・・・。

今のわたしからしてみても、神です(笑)

 

ただ、どれだけ知識があろうが

毎日記事を書き、新しいコンテンツを生み出すほど

しかも、数年間続けることが出来るほど

みんな「ネタを豊富に持っているわけではありません!!」

これは言い切ります。

正しい認識

ブログをやるから『書くことが出る(絞り出す)』⇒〇(正しい認識)

これがブログを続けられている人の認識です。

これはわたしがブログを始める前に

実際に多くのブロガーさんの記事を読んで感じたことです。

 

ほとんどの、99%の人達は

必ず『書くネタに悩む(スランプ)』を経験していました。

 

「ブログ ネタ」でGoogle検索してみて下さい。

鬼のように記事が出てきます(笑)

 

記事が出てくるという事は、

ネタ(書くこと)がなくなって苦しんだ経験を、みんなしているという事です。

それでないと、「書くことがない」という部分に関して『記事』を作れません。

 

仮に、「書くことがないからブログをやらない」という認識だとするなら

いまネット上にブロガーと呼ばれる人は存在しないと思います(笑)

 

『みんな常に試行錯誤しながら、書くことを探しながら続けている。』

 

わたしは、最初にこの認識を正しく持てたため

ブログを始める事も、記事を書くことも出来ています。

 

この瞬間から認識を

『書くことがある』からブログをやる
ブログをやるから『書くことが出る(絞り出す)』
に変化させてください!

わたしがとった行動

実際にわたしがとった行動ですが

 

ブログを始めると『決める』:(この時点では何を書くかは決まっていない)

⇒書く内容やアイデアを『絞り出す』:(自分の棚卸や情報収集をする)

⇒『書いてみる』:(脳みそから煙を出しながら必死にアウトプット)

この流れです。

 

もとからブログで書きたい事があったわけではありません。

現時点でも

書きたい事が定まっているわけで無く、毎日頭を動かして

「今日は何を書こうかな」と考えています。( むしろ悩みまくっています・・・笑 )

 

でもこれで正しいと思います。

根拠はシンプル。

『先人のブロガーの人たちも、この道を通っている』

ことが確認できているからです。

 

それでは質問です。

あなたがブログを始めない理由は、本当に「書くことがないから」ですか?

思考停止している

あなたはインターネットを使って調べ物をしたりするのに

検索を利用した事はありますか?

この質問に関して「No」という人を探す方が難しいでしょう。

 

  • 〇〇へ行きたい
  • 〇〇の意味は
  • 〇〇の方法

といったように、自分が知りたい情報をいろいろ検索すると思います。

 

そのなかで、「このくらいの情報なら既に知ってるよ!」

なんて思う記事に出会ったことありませんか?

 

ここが重要なポイントです。

あなたにとっては当然の情報がそこに記載されていたという事実。

ただ、それはきちんとネット上の記事として存在しているという事実。

要するに

『その情報には価値があるという事です。』

 

もしあなたが知っている情報がネット上に存在しているなら

「その内容はあなたにも書けた」ということです。

・特別な内容を書かないといけない

・普通では知り得ない情報を何か書かないといけない

そんな先入観をもってしまい『思考停止』してしまっていませんか?

(過去のわたしは実際、思考停止していました。)

 

本当はあなたにも書ける内容が沢山あります。

あなたは当然のように知っていても、他者には当然ではない情報が沢山あります。

 

「書くことがない」と言ってしまう前に、

「思考停止」してしまっている事を認識し

『どんなことが書けるか』
ネット上に『どんな記事があるか調べてみる』ことをオススメします。

まとめ

ブログを始めない人が言う「書くことがない」という理由は

  • 認識の違い
  • 思考停止状態

この2つがあるという事をお伝えしました。

そのため、わたしが会話をしていて違和感があったわけです。

 

何かをやろうと思った時に

『出来ない理由』を探すのか、『出来る理由を探すのか』

この選択ひとつで大きく変わります。

 

結局、やりたい人はやる。

やりたくない人はやらない。

 

ブログに関しては「書くことがない」

というのが本当の理由ではなく、現時点で

・ブログをやることを望んでいない

・望んではいるが方法を見つけていない

このどちらかという事です。

 

ブログを始めるメリット・デメリットに関して、ぜひ目を通してみて下さい。

 

以上、ブログを始めない理由「書くことがない」って本当ですか?考察してみた。

でした!

 

ブログ上だけでは公開しない情報などはライン公式で配信しています。
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました